G-STORY GST56というゲーミングモニター使用中




2021.6.1 Amazonで購入。当時28800円。

メーカーサイトはここ。

 Dell ALIENWARE m15 R3で使用。内蔵モニターが 4K OLED 60Hzのを選んでいたので、フルHDの高速なモニターとして購入した。(RTX2070SUPER)
 結果は、HDMIは正常に繋がって表示されたものの、Type-Cでは Windows10のUSB接続・解除音が連続で鳴り、表示は全く出来ない。
 Windowsの設定が悪いのかモニターの設定が悪いのか、もしくは相性の問題なのか、元々ポートの仕様が全く違うのか、全くわからない。
 G-STORYのサイトも詳細が全くわからないサイトだった。(先に見えておけば良かった) 結局Type-Cのポートの仕様が全くわからんね。
 Windows10で HDMIで画面拡張として接続したところ、内臓がUHDでHDMIがRTXの様に表示され、無事に2画面表示できた。最初は縦横が違って表示されたが、Windows10の設定で向きを変更して問題なくなった。
 試したゲームは、「PowerWash Simulator」は表示するGPUの選択変更があったのだが、内臓は UHD、外付けのこのモニターは RTX2070となって、一応表示・プレイできた。「Death Stranding」も無事に表示・プレイできた。なめらかになった様な、なってない様な、どちらも fpsの効果はわかりにくいゲームなのアレなんだが。実際に変わっているかどうかすらわからない自分。
 カバーはマグネットで本体にくっついていて、閉じておく時は良いのだが、開けてスタンドタイプにする時はとても外れやすく、少し動かしたい時もすぐに外れて扱いづらく、残念な感じです。また、この手のスタンドは置く場所が真っ平らでないととても不安定やね。置く時は、カバーを外して、別途購入したスタンドを使用することにした(最近はそれも面倒なので、なんとかカバーを使っている)。画面の下に来る部分の厚さが厚いので、スタンドを別途購入する場合は、スタンドに置けるかどうかを注意した方が良い。そこら辺のタブレットの倍ぐらいの厚さはある。
 接続ケーブル類は横に差し込むタイプなので(横長通常設置で右)、ケーブル取り回しのスペースは確保しておく必要がある。本体はとても軽いので、ケーブルを二本挿すと(Type-C電源とHDMI)、かなり右重心になる。こういう接続ジャックはどこにあるのがベストなんだろうねえ。
 OSD、リモコンは使用できるのを確認したが、最初の設定以外、ほとんど使ってない。今後もう少し設定を煮詰めてみようとは思っているが。

2021.12.16追記:
 Thunderbolt3で色々やるための機器ドックなどを揃えたので、そこからの接続でもう一度Type-Cを試してみた。
 結果的には、使い物にならないが、使う事はできた。
 Type-C電源と Type-C信号の両方を刺すとダメで、Type-C信号だけなら使えた。が、Type-C電源を刺していないからか薄暗く使い物にならない。しかし電源を刺すとダメ。
 結局は HDMI入力と Type-C電源、という使い方しかできなかった。

2022.6.15追記:
 M1MacbookPro(2021)の Thunderbolt4で Anker PowerExpand Elite 12-in-1 Thunderbolt 4 Dockを使って接続を試みた。
 結果的には、MDMI入力と Type-C電源という形では使えたが、Type-Cではダメだった。直接接続も試してみたが同様。PowerExpandのどのポートでも同じだった。MacbookProが認識しなかった。
 結局、Type-Cだけの接続はどんなパターンならOKなの?

2022.9.27追記:
 Dell ALIENWARE m15 R3で使えた。Type-Cに映像・音声出力を、電源用Type-Cに電源を接続。
 ノートPCのType-Cから直接だと使えた。ただ、このノートPCのType-C(Tunderbolt3)端子は1個しかないので、他の周辺機器を使いたい時は、Dockに繋げるから使えない。その場合はHDMIで繋げる。つなぎ替える時は一旦PCを再起動しなければいけないのは面倒ね。再起動しないと上手くいかないのは仕様なのだろうか?もしかすると、前は起動時に繋げてなかったからダメだったのか?
 Windowsの設定とか色々触って 165Hzも144Hzも設定できたと思う。見た感じはわからない。
 次にモニターを買うことがあれば迷わず DisplayPort端子付きのを買うだろうな。

2023.1.12追記:
 最後の頼みの綱として、「Dell Universal Dock UD22」を購入。直販。
 結果は残念ながらダメでした。ドック自体にドライバーが必要で、ドライバーをインストールしたら認識して、映像出力のドライバーと思われる物も入ったのだけど、ディスプレイは認識せず。また3万円の出費が無駄になった...ドック関連高いんだよねえ。全部で10万ぐらいは失ったわ。

 もう諦めた(あがきすぎたな)。ノートPCから直接と電源用Type-Cの2線式で行く。これなら、普通に使えているんだよね。それなりに綺麗に見えているし。

この記事へのコメント