2024.9.30 追記:
途中、約半年弱、故障か?何かわからないが、反応が異常に悪くなって、全然暗くならなくなったので、1年間の保証期間内ということで、新品交換。順調に使っていた。
が、先日、鼻辺りの根本からポッキリ折れた。

こんな感じ。
ああ、ここはこういう構造だったのだと。これじゃあ、構造的に弱いなと。常に力がかかったり等の何らかの原因で折れる可能性が高いなと。ぱっと見ではこの構造はわからなかった。次からはこういう接合方法を使ってそうなのは買わない。
なので、次はこういうのを買ってみた。メーカーサイトはここ。製品情報内のどの製品かは良くわからない。(笑)
写真を見ると、まあ、あんな感じで折れそうな構造ではなかったので、これを選んだ。それなりの価格。A-FITよりは安かった。
使ってみた感じ、調光は、A-FITに比べると若干薄いか。少しまぶしい感じ。外で直射日光では試してみてはいないので、あくまでも通勤ドライブ時での話。最近日が低くなってきたので、朝、ちょうど信号機が逆光になるんだけど、あんまり効果無し。やっぱり見えなかったり見えにくかったり。A-FITだと少しマシだった。まあ、なので、反応が悪くなって変化が薄くなったのが気になったのだが。
こういうの調整できると良いが、この手のは全く調整する機能は無いので、ソーラーパネルの能力によるか、個体差なのかわからない。
まあ、普段は、キラッと反射して見えにくくなる直射日光や、時々くぐる高架下などの明暗が大きく変化するところで、裸眼よりは多少マシになるから、ええのだけど。これ、普通の調光とかではどうしようもないんだよね、紫外線は車のウィンドウで遮断されるし。
あとは、あれだね。A-FITもそうだったけど、液晶で遮光するのだから、その液晶シートの改良とか工夫は、まだまだできそうに思うのだけど、そこら辺の進化は無さそう。なんとかできんのかな?
2022.4.13 08:52:34:
買ったのはこれ。
買ったと言っても、手元に来たのは今年の1月。通勤時に使用する予定だったが、冬は行きも帰りも暗いため未使用だった。
最近になって、日の出も早くなり、日没も遅くなったため、使用開始。
元々、紫外線調光サングラスなどを使用していたが、紫外線による調光のためか、車の紫外線遮断ウィンドウのためか、調光が遅いだけだったのか、全く効果がわからなかった。
で、直射日光や反射光などがまぶしい状態が続いていたため、瞬間調光のこのサングラスに期待していた。
なるほど、こういう感じなのね。原理はなんとなくわかった。調光の感じもこんな感じか。ふーん。微妙。
まあ、しばらくは使っていくつもりだが、いくつか不満点も。
1.センサー部はここだけで良いの?
採光センサーがサングラスの中央鼻部分だけの様で、それ以外にはついていない様だ。
そのため、車で使用時に、微妙に直射日光が当たった場合など、調光しない場合も多い。もっとまわりにもセンサーをつけるべきだろう。日光を遮らない状態(外とか)でなら問題ないのだろうが、車の運転時は車の角度やウィンドウの形やピラーでの陰などで受光しない時、調光しなかったりとか、良い感じで調光しないことが多い。
(2022.5.23追記)センサーと書いたが、わかりづらいかもしれないので補足。電池も必要ないことから、光起電力セルの類が使われているのだろうなと憶測。そう考えると多数接続するのが難しくなってくるかもしれないが、鼻頭周辺だけっぽいのが問題だと。
2.裏側(目の側)は反射防止加工をした方が良いのでは?
今までのサングラスでは気にならなかったのだが、このサングラスにして顔に直射日光が当たった場合、顔の頬?目の下?の反射がサングラスのレンズの下の方に当たるのか、そこからまぶしかったり。これは何かの選手達がよくやるペインティングの必要がある?結構致命的だ。今まで使ったサングラスではそういったことがなかったので、サングラスとしての機能として、このサングラスの欠陥だろう。
3.鼻あて部分は良い感じ。
僕の鼻は低く潰れているので、普通の眼鏡の場合、結構乗りが悪いのだが、このサングラスは受光部や回路が真ん中にあるのだろう、鼻に当たる部分が比較的大きくなっているので、乗りが良く、装着具合は良好だ。普通のサングラスより若干重いかもと思うが、片道1時間弱の通勤時では許容範囲だ。
結論としては、コストパフォーマンスは低かったなと。高い買い物をした。
これなら、この半額でも良いと思う。
今後の改良を期待。
この記事へのコメント