トラックボールをいくつか試してみた(2023.3.13追記)
(2021-11-12~)
マウスの使う場所に困り、トラックボールを試してみることにした。
基本はBluetoothで選択。
時系列で並べた。
(Amazon以外で買った物もあるが、Amazonの画像表示のために Amazonリンク入り)(いきなり安くなっているのが...)
(メーカーリンクは製品名部分)
・エレコム M-DPT1MRXBK(人差し指タイプ)(10,970円で購入)
・エレコム M-XPT1MRBK(親指タイプ)(5,766円で購入)
・エレコム M-MT1BR(親指タイプ)(静音タイプ)(モバイル)(4,845円で購入)
・サンワサプライ MA-BTTB130BK(親指タイプ)(静音タイプ)(4,591円で購入)
・ナカバヤシ MUS-TBLF134W(親指タイプ)(静音タイプ)(4,600円で購入)
・サンワサプライ MA-BTTB179BK(親指タイプ)(静音タイプ)(5,155円で購入)(←今ここ)
ちなみに、全部通販で購入。価格はそれぞれの小売価格。
昔はトラックボールメインで使用していたので、ケンジントンのトラックボールとか考えていたが、それはそれでかなり大きいので、マウスと同じぐらいのサイズのトラックボールを選ぼうと。
途中から、やっぱり会社は静音が良いな、ということで、静音を物色。
静音になると、選択肢がぐっと減るんだよねえ。
・エレコム M-DPT1MRXBK(人差し指タイプ)
思っていたよりも置いた手へのなじみは良い。
が、僕には想像以上に人差し指トラックボールが馴染めなかった。お蔵入り。
親指なんてトラックボールを扱えんだろー、とか思ってた自分はダメだった。
人差し指タイプ・親指タイプは人に依るので、ここら辺ばっかりは店頭で操作確認するか、持っている人に借りるかして使ってみないとわからないと思う。
・エレコム M-XPT1MRBK(親指タイプ)
M-DPT1MRXBKとM-XPT1MRBKは、有線も無線もBluetoothも使える3Wayというのも特色で、これが購入の決め手だった。基本は Bluetoothだが、Bluetoothの使えないマシンを使うときは無線ドングル挿せるのは良いなと。(結局自分のマシンは全部Bluetoothが使えるのだが)
人差し指タイプがダメだったので、親指タイプを使用。会社のは静音にしたので、家で使用中。機能は使いこなせていないが、カスタマイズできるのは良いね。
・エレコム M-MT1BR(親指タイプ)(静音タイプ)(モバイル)
モバイル用なので別件。Macbook Pro用として一緒に持ち歩いている。特に気になる点は無いが、モバイルなので若干小さい。
あ、ケース付きなのが良い。ケースはもう少し小さめに仕上げるか、電池を外して、もしくは予備の電池を入れておくスペースがあればうれしかった。
・サンワサプライ MA-BTTB130BK(親指タイプ)(静音タイプ)
持ち方も使い心地も良かったのだが、ホイールが静音じゃない。致命的なうるささ。というか他のボタン類が静音なのにホイールが普通のじゃダメだよね。それなら、ナカバヤシの様にクリック感が無いけど静かな方が良い。
・ナカバヤシ MUS-TBLF134W(親指タイプ)(静音タイプ)
ボタンもホイールも全て静音で良い。
小さめなので、ちょっとせせこましい。
ホイールボタンがかなり固めなので、とても押しづらい。人によっては結構致命的かも。
ホイールの回転はクリック感の無いタイプ。ここも人によって好き嫌いがあるかも。僕は以前にロジクールの自動で高速スクロールに切り替わったりするマウスを使っていたので、クリック感が無くても、そんなに違和感は無かった。
これがケース付きだったら、持ち運びにも最適だと思うのだが。
MA-BTTB179BKを買ったので、子供にあげた。
手や手首に違和感が出てきたので、エルゴノミックに変える。
・サンワサプライ MA-BTTB179BK(親指タイプ)(静音タイプ)
ホイールも静音だったので良い。
ただ、ホイールの位置が違うので戸惑う。マウスボタンの真ん中ではなく、左ボタンの左側。
僕は普段ホイールは人差し指で回しているが、左クリックも人差し指なので、ホイール位置とボタン位置が逆なのが動かす上で違和感半端ない。慣れるだろうか?というところ。(2週間程で慣れた。が、今度は逆に普通のホイール位置だと違和感が(笑))
チルトホイールなのは良い。あれば結構使うんだよね。左右チルト。ちょこっと左右動かしたりするときなんかに。と思ったが、エルゴノミックで斜めに付いていると、ホイールクリックとチルト動作が難しいね。チルトは軽く動くし左右動作なので問題ないが、クリックはホイールと垂直方向にぐっと押さなアカンから、チルトになってしまうことが多い。チルトの片方がちょうど下方向みたいな方向だから。
ホイールクリックも静音。ただ、クリックは固め。ちょっと力が必要。ガバッと持って、親指で側を持って力を込める必要あり。ナカバヤシのよりはマシ。
今まで使った中で一番大きい感じがする。僕の手には若干大きいのかも?
約2週間使ったところ、手や手首の違和感は減った様に感じる。
2023.3.13追記。
サンワサプライ MA-BTTB179BKを使い続けているのだが、先日、普通のエネループやアルカリ電池では何もなかったのだが、エネループプロにすると電池ケースに入らない。微妙に若干大きい様だ。そして、無理矢理入れようとして負極の金板が割れて電池が使えなくなってしまった。それまで動作自体に問題は無かったため、余りにももったいなくてバラしてちょっと工作して電源を外部電池ケースを使う様に変更。無事使えてる。トラックボールの輪っかの下にもネジがあったのでバラすのは結構時間がかかったが(あとはよくある場所)、電池と本体基板がコネクターで繋がっていたので、外部電池ケースとの接続はやりやすかった。
全体的に言えるのだが、置く場所さえあれば、動かさないので大きな方がええんちゃうか、とか思う。重量があっても動かさないので、安定感がある方が良いと思った。
ホイールクリックは、昔のマイクロソフトの奴かロジクールの奴はとても良い感触なのだが、どちらも静音トラックボールは無いからなあ。残念ながら。
持ち方だが、上からかぶせる様に持つタイプは良いが、エルゴはトラックボールとの相性は微妙に感じる。上からかぶせるタイプだと大きければガバッとかぶせて持ちやすい様に感じるが、エルゴの場合は、横から添える様な感じになるため、手との大きさの相性が大きい様に思う。ピッタリなら良いが、大きかったり小さかったりだと手の固定感がないため、なんか不安定に感じる。マウスの場合はエルゴでも親指使って持つ感じだが、トラックボールの場合は、掴まないため不安定に感じる。人差し指トラックボールだと違うのかな?MA-BTTB130BKのホイールが静音だったら、それで良かったのかもしれない。
この記事へのコメント