WF-1000XM4を買った(2022.1.24追記)
(2021-08-10 09:49:32)(追記は最後)
プラチナシルバーという名前のクリーム色の方を購入した。

ソニー ワイヤレスノイズキャンセリングイヤホン WF-1000XM4 : 完全ワイヤレス/Amazon Alexa搭載/Bluetooth/LDAC対応/ハイレゾ相当 最大8時間連続再生/高精度通話品質/IPX4防滴性能/ ワイヤレス充電対応/2021年モデル / マイク付き 360 Reality Audio認定モデル プラチナシルバー WF-1000XM4 SM
メーカーサイトはここ。
ソニーユーザーで登録してて色々クーポンがある場合は、直で買うと安いかも。納期は早くならないだろうが。
オンラインのソニーストアで先月注文して、3日ほど前に来たので(約1ヶ月待ち)、まだ使用感はその程度。
ノイズキャンセリングというより、外音取り込みモード(アンビエントサウンドモード)の進化に期待して。
WH-1000XM4は、サウンド自体は満足だったのだが、まあ、ヘッドホンだし、装着感がアレだし、外音取り込みの音質は微妙だし、という感じだったので。
現在、通常使用は AirPods Proを使っていたのだが、WF-1000XM4に取り替え。
日常装着して、常時外音取り込みモードで、BGM的に音楽聞く感じで使っている。
1.装着感はまあまあ。でも耳が痛くなってた。
イヤーピースがポリウレタンフォームに変わったので最初は戸惑ったが、まあ、普通にねじ込めば良いようだ。
着け心地も耳への負担が少ない。着けているのを忘れそうなのは AirPods Proと同程度だが、サイズが大きいため、耳に当たる感触は大きい。穴部分への負担は少ないと思う。外れそうな感じはしない。
負担が少ないと思っていたのだが、外すと、かなりの負担になってたのがわかった。耳の穴が痛い。動かすと痛い。ありゃ、まいった。長時間つけてるとダメか?まあ、まだまだこれから。
2.外音取り込みモードは AirPods Proに勝ってると思う。
AirPods Proの外音取り込みモードは最強!!とか思ってたのだが、さすがに後発の WF-1000XM4の方が上じゃない?という感じ。
想像以上の自然さで、いかにもマイク音という感じが減った。AirPods Proだと、PCのファンノイズが素の状態よりも外音取り込みモードの方が気になる、という感じだったのだが、WF-1000XM4の方はとても自然で、普通に聞こえる。
なので、本当に、頭の中で BGMが鳴ってる感じ。外の音は聞こえるし、普通に会話できるし。
僕の中では大満足なので、会社ではこれを常用する予定。
考えたらノイズキャンセリング、よっぽどの時しか使ってないな。外音取り込みモードメインだから、そういう方に特化したイヤホンを探した方が良いか?
2021.08.18追記:
耳の穴が...片方だけだが痛い。右耳の穴が小さく、どんなの使っても、Sでも少し大きいかなと思う感じなのだが、昨日1日中(充電のために時々外してだが)使っていたら、今日痛かった。触らなければ、動かさなければ、一旦入れたらそんなに気にならないのだが、入れたり外したりする時はとても痛くなる。耳の穴付近を触ると痛いので、これは昨日の後遺症か。SSとか SSSとかあれば良いのかもしれないが。
よく見ると、耳のあたる部分に吹き出物が。そりゃあ痛いわ。
なので、薬を塗って、しばらくおあずけ。
2021.8.30追記:
耳の吹き出物も治ったので、早速再開。使っているときはわからないのだが、外したり触ったりするとやっぱり痛いかな。やはり右耳の穴に合わない。残念だ。使い続けて、耳の穴が大きくなることを期待するか。(笑)
2021.10.4追記:
使い続けている。無理矢理耳に押し込まなければそれほど違和感はない。
今日は気が付いた2点を書いておく。
1.音ズレが激しい。
現在、LDACで PCと接続し、ストリーミング配信されている曲を聴いている。今日、Youtubeでビデオクリップを見たら映像と音が全く合っていない。激しくズレている。インターネットで調べて見たら LDACだと音ズレが激しいとか。音ズレチェック動画を色々見てみたのだが、約1秒ほど音が遅い。もう明らかに口と合ってないの丸わかり。音楽聴いてただけじゃわからん。当たり前。
他の映像でも確認。AmazonPrimeビデオでもズレてる。
まあね、PC-USB->SHANLING M0->LDAC->WF-1000XM4なので、色々ズレる要素はあるのだが。
というわけで、Xperia 1 IIと LDACで接続して同じビデオをチェックしてみた。少しはマシかもしれないが、ズレてるのはわかる。
違う接続方法を選択するのはとても面倒な操作になるので、検証はここまでにする。
音ズレは諦めよう。
2.左側がたまに切れる
耳への挿入具合もあるのかもしれない。
時々左側が切れる。右は鳴ったまま。
最初は原因も解らず、リセットのためにケースに戻したりして、付け直すとまた接続されて正常に動作する。
最近は、耳から外すことも無く、少し回して戻して挿し直す感じ。それでまた正常に戻る。
着脱センサーが過敏?異常動作?わからない。
まあ、最初に差し込むときと同じで、差し込む感じで少し回して戻すと元に戻るので、耳との相性の話かもしれない。
2022.1.24追記:
1.外音取り込みモードは優秀だが、自分の声は聞こえにくい。
はっきり言って、外からの音に関しては、全く問題が無い。普通に会話ができるレベル。勿論、若干の聞こえにくさはあるが、聞き取れないことはほぼ無い。ただ、これは相手の声質やしゃべり方でも変わってくる。このイヤホンがええ感じに通す音とずれていると聞こえづらくなると思われる。まあ、普通の人の声なら大丈夫なんだろうけど。
今の僕の場合の問題点は、会話時の自分の声。これがイヤホン使っているときと使っていないときの違いが大きすぎて、自分がどのようなしゃべり方をすれば良いのかがわからない。声が小さすぎたり大きすぎたり滑舌が悪かったり、その場や内容に合わせたしゃべり方が上手くいかない。イヤホン使っていないときに、結構色々なフィードバックがあったんだろうと思われる。そのフィードバックを使って自分はしゃべっていたのだろう。そのフィードバックの情報が量的にも質的にも変わったせいで、適切だと思われるしゃべり方ができない。というか、自分の声がわからない。感覚的には外音取り込みモードなしのイヤホン使っているときと変わらない。細かい感情も含めたやり取りをするときはやっぱりイヤホンは外さないとダメだなと思った。
2.PCに繋げるのを、FiiO BTA30 Proって奴に変えた。
耳の性能はそんなに良くないくせに、イヤホンや DACにお金かけるのは止めなあかんな、とか思いながら、買い換えました。前のは、SHANRING M0って奴。LDACで接続したいんだよー、って感じで。
SHANRING M0、接続はほとんど問題なかったんだけど、操作性が微妙なのと、再接続が手動でやらんと上手くいかなかったり、時々再起動してやらんとうまく接続できなかったり、とかいくつか使っていた時の不満点があって、買い換えたいなと思っていたのだが、WinPCと USBで繋いで DACになって、イヤホンと Bluetoothで LDACで繋げられる、ってのがほとんど選択肢がなく、買い換えられないままでしばらく経って、最近、そういう使い方のできる据置型が出るって事で、買ってみた。アンテナが別にあることもあって、接続性は良くなったかも。音質うんぬんは言える程の耳を持っていないので省略。
2.左側がたまに切れるのは変わっていない。
やはり、耳への挿入具合なのかな。左側が時々ふと音が無くなる。ねじ込み直すと「バッテリーの...」とアナウンスが出て音が出るようになる。自然に外れてきてるのだろう。こればっかりは耳の穴の大きさや形状で変わるのだろうから、どうしようもないんだろうな。自動電源OFFを切ればいけるのかな?今度試してみよう。
プラチナシルバーという名前のクリーム色の方を購入した。

ソニー ワイヤレスノイズキャンセリングイヤホン WF-1000XM4 : 完全ワイヤレス/Amazon Alexa搭載/Bluetooth/LDAC対応/ハイレゾ相当 最大8時間連続再生/高精度通話品質/IPX4防滴性能/ ワイヤレス充電対応/2021年モデル / マイク付き 360 Reality Audio認定モデル プラチナシルバー WF-1000XM4 SM
メーカーサイトはここ。
ソニーユーザーで登録してて色々クーポンがある場合は、直で買うと安いかも。納期は早くならないだろうが。
オンラインのソニーストアで先月注文して、3日ほど前に来たので(約1ヶ月待ち)、まだ使用感はその程度。
ノイズキャンセリングというより、外音取り込みモード(アンビエントサウンドモード)の進化に期待して。
WH-1000XM4は、サウンド自体は満足だったのだが、まあ、ヘッドホンだし、装着感がアレだし、外音取り込みの音質は微妙だし、という感じだったので。
現在、通常使用は AirPods Proを使っていたのだが、WF-1000XM4に取り替え。
日常装着して、常時外音取り込みモードで、BGM的に音楽聞く感じで使っている。
1.装着感はまあまあ。でも耳が痛くなってた。
イヤーピースがポリウレタンフォームに変わったので最初は戸惑ったが、まあ、普通にねじ込めば良いようだ。
着け心地も耳への負担が少ない。着けているのを忘れそうなのは AirPods Proと同程度だが、サイズが大きいため、耳に当たる感触は大きい。穴部分への負担は少ないと思う。外れそうな感じはしない。
負担が少ないと思っていたのだが、外すと、かなりの負担になってたのがわかった。耳の穴が痛い。動かすと痛い。ありゃ、まいった。長時間つけてるとダメか?まあ、まだまだこれから。
2.外音取り込みモードは AirPods Proに勝ってると思う。
AirPods Proの外音取り込みモードは最強!!とか思ってたのだが、さすがに後発の WF-1000XM4の方が上じゃない?という感じ。
想像以上の自然さで、いかにもマイク音という感じが減った。AirPods Proだと、PCのファンノイズが素の状態よりも外音取り込みモードの方が気になる、という感じだったのだが、WF-1000XM4の方はとても自然で、普通に聞こえる。
なので、本当に、頭の中で BGMが鳴ってる感じ。外の音は聞こえるし、普通に会話できるし。
僕の中では大満足なので、会社ではこれを常用する予定。
考えたらノイズキャンセリング、よっぽどの時しか使ってないな。外音取り込みモードメインだから、そういう方に特化したイヤホンを探した方が良いか?
2021.08.18追記:
耳の穴が...片方だけだが痛い。右耳の穴が小さく、どんなの使っても、Sでも少し大きいかなと思う感じなのだが、昨日1日中(充電のために時々外してだが)使っていたら、今日痛かった。触らなければ、動かさなければ、一旦入れたらそんなに気にならないのだが、入れたり外したりする時はとても痛くなる。耳の穴付近を触ると痛いので、これは昨日の後遺症か。SSとか SSSとかあれば良いのかもしれないが。
よく見ると、耳のあたる部分に吹き出物が。そりゃあ痛いわ。
なので、薬を塗って、しばらくおあずけ。
2021.8.30追記:
耳の吹き出物も治ったので、早速再開。使っているときはわからないのだが、外したり触ったりするとやっぱり痛いかな。やはり右耳の穴に合わない。残念だ。使い続けて、耳の穴が大きくなることを期待するか。(笑)
2021.10.4追記:
使い続けている。無理矢理耳に押し込まなければそれほど違和感はない。
今日は気が付いた2点を書いておく。
1.音ズレが激しい。
現在、LDACで PCと接続し、ストリーミング配信されている曲を聴いている。今日、Youtubeでビデオクリップを見たら映像と音が全く合っていない。激しくズレている。インターネットで調べて見たら LDACだと音ズレが激しいとか。音ズレチェック動画を色々見てみたのだが、約1秒ほど音が遅い。もう明らかに口と合ってないの丸わかり。音楽聴いてただけじゃわからん。当たり前。
他の映像でも確認。AmazonPrimeビデオでもズレてる。
まあね、PC-USB->SHANLING M0->LDAC->WF-1000XM4なので、色々ズレる要素はあるのだが。
というわけで、Xperia 1 IIと LDACで接続して同じビデオをチェックしてみた。少しはマシかもしれないが、ズレてるのはわかる。
違う接続方法を選択するのはとても面倒な操作になるので、検証はここまでにする。
音ズレは諦めよう。
2.左側がたまに切れる
耳への挿入具合もあるのかもしれない。
時々左側が切れる。右は鳴ったまま。
最初は原因も解らず、リセットのためにケースに戻したりして、付け直すとまた接続されて正常に動作する。
最近は、耳から外すことも無く、少し回して戻して挿し直す感じ。それでまた正常に戻る。
着脱センサーが過敏?異常動作?わからない。
まあ、最初に差し込むときと同じで、差し込む感じで少し回して戻すと元に戻るので、耳との相性の話かもしれない。
2022.1.24追記:
1.外音取り込みモードは優秀だが、自分の声は聞こえにくい。
はっきり言って、外からの音に関しては、全く問題が無い。普通に会話ができるレベル。勿論、若干の聞こえにくさはあるが、聞き取れないことはほぼ無い。ただ、これは相手の声質やしゃべり方でも変わってくる。このイヤホンがええ感じに通す音とずれていると聞こえづらくなると思われる。まあ、普通の人の声なら大丈夫なんだろうけど。
今の僕の場合の問題点は、会話時の自分の声。これがイヤホン使っているときと使っていないときの違いが大きすぎて、自分がどのようなしゃべり方をすれば良いのかがわからない。声が小さすぎたり大きすぎたり滑舌が悪かったり、その場や内容に合わせたしゃべり方が上手くいかない。イヤホン使っていないときに、結構色々なフィードバックがあったんだろうと思われる。そのフィードバックを使って自分はしゃべっていたのだろう。そのフィードバックの情報が量的にも質的にも変わったせいで、適切だと思われるしゃべり方ができない。というか、自分の声がわからない。感覚的には外音取り込みモードなしのイヤホン使っているときと変わらない。細かい感情も含めたやり取りをするときはやっぱりイヤホンは外さないとダメだなと思った。
2.PCに繋げるのを、FiiO BTA30 Proって奴に変えた。
耳の性能はそんなに良くないくせに、イヤホンや DACにお金かけるのは止めなあかんな、とか思いながら、買い換えました。前のは、SHANRING M0って奴。LDACで接続したいんだよー、って感じで。
SHANRING M0、接続はほとんど問題なかったんだけど、操作性が微妙なのと、再接続が手動でやらんと上手くいかなかったり、時々再起動してやらんとうまく接続できなかったり、とかいくつか使っていた時の不満点があって、買い換えたいなと思っていたのだが、WinPCと USBで繋いで DACになって、イヤホンと Bluetoothで LDACで繋げられる、ってのがほとんど選択肢がなく、買い換えられないままでしばらく経って、最近、そういう使い方のできる据置型が出るって事で、買ってみた。アンテナが別にあることもあって、接続性は良くなったかも。音質うんぬんは言える程の耳を持っていないので省略。
2.左側がたまに切れるのは変わっていない。
やはり、耳への挿入具合なのかな。左側が時々ふと音が無くなる。ねじ込み直すと「バッテリーの...」とアナウンスが出て音が出るようになる。自然に外れてきてるのだろう。こればっかりは耳の穴の大きさや形状で変わるのだろうから、どうしようもないんだろうな。自動電源OFFを切ればいけるのかな?今度試してみよう。
この記事へのコメント