クラウドファンディングでサンダル?を買った
買ったのはこれ。
ちょっと面白そうなのだったので、普段使いできないかと購入。
結論から言うと、失敗だった。
内容は以下の通り。
1.底は固い。
普段会社で履いているスポーツサンダルも微妙なのだが、これはただの固いゴムという感じ。
もしかすると、普段から革靴を履いていたり(それでも履く部分はクッションがあるだろうが)、うっすいサンダル履きで、いつもクッション性の無い物しか履いていない様な状態だったら変わりないのかも知れないが、僕は普段はスポーツシューズの類で、会社でもスポーツサンダルに履き替える程度で、基本的に底にはクッション性のあるものが使われている。
なので、クッション性の無い物を履くとこんなに歩きづらいとは思わなかった。
歩くと、ガンガンかかとが痛くなる。これは致命的だった。
まあ、僕の体型とか体重とか色々そういうのも問題なのかも知れないが。
2.サイズ感は微妙。
靴の構造的に、足の周りを噛む形で靴自体を支える様になっているので、もっと細かいサイズが欲しい感じだ。
これに合うサイズの測り方ビデオがあったので、上手く測れたとは思うが、間が欲しいという感じだ。
買ったのは、US8の26.2cmだが、次のはUS8.5の26.6cm、普段履いているのは26.5cm。測り方ビデオでもほぼ26.5cm弱という感じだったが、微妙だった。ぐぐっとなじませるとそれなりにええ感じで、1つ上を履いたらちょっと余るだろうなという感じではあるが、先がピッタリかちょっと微妙という感じなので、間があればもうちょっとええ感じだったのに、と思う。
靴の構造を考えると、もっと細かいサイズを出すべきだ。と思った。
で、ここからがダメな点。横幅も問題なかったのだが、これ、先が細くなる感じの形。歩いていると、小指・薬指が痛くなる。普段4Eというちょっと幅広のゆったりした感じの靴を履いているので、これは致命的。こんなに足先、細くなってないのだが。なんかこれは外反母趾の人の様?ちょっとこれである程度の距離を履こうとは思えない。
構造的に足の形は固定になってしまうのだろうが、逆に指先はフリーになる感じの方が良かったなと思う。保持力の問題もあるのだろうが。
構造とか発想はええ感じだと思う。確かに指の股に当たるタイプのサンダルも足の甲に当たるタイプのサンダル等の欠点を克服するための構造だとは思うが。
もっと底がクッション性があって歩く衝撃を吸収してくれたり、指先がもっと広がってゆったりしていたり爪が無くフリーだったりしてくれたら普段使いできたのだが。
ちょっと値段の割に出来が悪い感じがする。せめて底のクッションがあればかなりマシだったのだが。
この記事へのコメント