SONY SBH82Dを買った(2個壊れた:メーカー修理費9000円とかでやめた:ヨドバシも見積9236円出してきたのでやめた)

2020.3.3が最初

ソニー SONY ワイヤレスオープンイヤーステレオイヤホン SBH82D : Bluetooth/ながら聴き/NFC対応/マイク・操作ボタン付 2019年モデル グレー SBH82D H
ソニー SONY ワイヤレスオープンイヤーステレオイヤホン SBH82D : Bluetooth/ながら聴き/NFC対応/マイク・操作ボタン付 2019年モデル グレー SBH82D H

 ソニーの「ながら聴きイヤホン」SBH82D(メーカーリンク)を買った。


 つらつらと、


・メイドインチャイナ

 パッケージとか中の梱包が中国風と言うか、どっかのパクリの中国風。ソニーはパクられる側だったのかもしれないけど、開けた時の感想は、中国製っぽい。パッケージデザインとかが中国発?
 案の定、中身も中国製。がっかり。品管だけはちゃんとしていると信じたいが、それなりの価格を出したと思うのに(1万円弱)、中国製だとがっかりする。というか、質感が安物感溢れている。1万円は超えないが、ほとんど1万円やで?こんな感じ?しかも、本体と充電ケーブルと1枚ものの取説だけで格納する袋もケースもなし。取説なんて、ソニーのサポートでもPDFファイルのダウンロードもなかった。HTMLでサイトで見るしかできない(それも結構探した)。だめだろ。なんかそこら辺も中国製風。


・どう着けるのが正しいのか迷う。

 一応、取扱説明書には絵付きで書いてあるのだが、わかりづらすぎて。装着するところの動画を求む。まあ、色々試行錯誤して使えてはいる。


・スイッチはどれか区別はつかないが、左右に分かれているので問題はない。操作は憶えないと。

 指先が敏感な人にはわかるのだろうが、僕には全くわからない。右側に電源スイッチが1つ、左側は+と-とマルチファンクションキーとやらのスイッチが1つずつで3つついている。それはわかるが、区別はわからない。スイッチなのはわかるので、位置と操作を憶えれば問題はないだろう。操作を憶えられるかな?長押し何秒?とか素早く何回押すとか、憶えられるかなあ?PDFの取説求む。


・結構簡単に外れる

 ネックバンドって、こんな感じ?襟で挟んでやっとこさ固定される感じ。襟がなかったり襟の上だと滑って落ちる。ネックバンドに引っ張られてイヤホン部も耳から外れる。
 着け心地だが、微妙だ。やっぱり着けている感はある。カナル型ほどではないが、AirPods程度には耳に入れている感じがする。ネックバンド部分はすぐに忘れる。


・どこから聞こえているのかわからなくなる感じ。

 オープンイヤーはこんな感じなのかな?どこから音が発生しているのかわからなくなる。外音がほとんどすべて聞こえているので、なんというか、テレビを見ているときのような感じというか、耳のそばで鳴っている感じではない。これがオープンイヤーか。


・マルチポイントって、2台なのか。

 最初2台しかだめなんか?とか思ったねえ。
 接続プロファイルを選べないということもあるだろうから、仕方のないことかもしれないが。
 僕は、PCでオーディオ、iPad Proでオーディオ、iPhoneでオーディオ・音声通話、と使いたかっただけなのだが、どれか2台しか繋がらないことがわかった。
 マルチって言うなよ...


 一時はカナル型イヤホンが好きで、色々と探したり冒険したりしていたのだが(清水の舞台からは飛び降りていない)、結局、イヤホン使うときは、高音質より、外音って大事だね、ということで、いろいろ試した結果、最近は AirPodsを愛用していた。で、更に外音を重視しているオープンイヤーを試してみようと。
 現在のところ、仕事しながら使ったり、ちょっとした時に映画を見たり音楽を聞いたりしているが、それなりの音質でええ感じ。最近のテレビも音は大分良くなっているので、そんなに変わらない感じ。多分他のイヤホンと聴き比べたら違いは大きくわかるのだろうが、これだけで聞いている限り、映画も音楽も特に違和感なく聴けている。

 まあ、音質うんぬんより、外音が普通に聞こえるというのが大きいよね。この機能重視なのだから当たり前だが。
 カナル型イヤホンの様に、外音遮断してます、ええ音で聞いてます、という感じではないし、AirPodsの様に、着けてます、外音も一応聞こえてます、という感じでも無し。どこかから流れている音を聞いてます、外音は普通に環境音です、という感じだ。
 だめなのは、細かく聞き取らなければいけないものを聞く場合や音楽や映画などに没頭したい場合だろうか。映画やドラマで若干聞こえにくいセリフとかあった。テレビとかでもあるよね。

 しばらく使い続けてみる。



2020.12.9追記:

 折れた。買ったのは3月ぐらいなので、約8ヶ月。

こんな感じ。
IMG_1941 (2).JPEG

持っている人は自分のをよく見てもらえばわかるが、元々この部分で接合しているんですね。多分一番折れやすい部分だと思う。かみ合わせを差し込んで接着しているだけの様な感じ。一応それぞれ細と太パイプで差し込んでかみ合わせて補強のつもりなのだろうが、細すぎるんでしょうね。適当なハードケースに入れて持ち運んでいたのだけど、これは専用ケースと一緒に売って欲しい商品ですね。

ここを参考に、修復しようと思ったのだけど、業務用ヒートガンだったせいか、熱で本体も変形しました。失敗です。熱にはとても弱いんですねえ。ヒートガンを近づけすぎたか。もっと離せば良かったんだろうか?大失敗です。次はあるかどうかわからないけど、次は失敗しない様にしよう。(昔ナイロンコネクタの端子の半田付けでナイロンコネクタ自体が溶け崩れたのを思い出した。)

 先に1年保証で問い合わせとけば良かった。本当に失敗だった。もう手遅れだが、箱とか保証書とかは保証期間内はわかるところに置いとかないとアカンな。


2021.3.18追記:

 折れた直後に新しいのを購入。
 また壊れた。今回は折れるまで行かなかったが割れた。

 今回はこんな感じ。
IMG_2001_p.jpg

 朝着けたところ、片方の音が極端に小さく、ボリュームがおかしくなったりケーブルがおかしくなったのかと思って、接続解除や電源やリセットや PC側も Bluetoothドングルの付け直ししたりとか色々試したけどわからず、外そうかと触ったら違和感。割れてずれてました。
 いつ割れたかわからない。ずらさないと見た目も軽く触った感じもわからない。このまま使っていたら折れていたに違いない。もう片方も触ってみたが、こちらはまだいけてる感じ。ただ、若干継目が開いている感じがする。
 時々片方の音が小さくなったり左右のバランスが悪くなったり感じるのは、こんな感じで少しずれて管に穴が空いた様な状態になっていたからか?
 今回は保証書やショップの納品書など全て残してあるのでショップに連絡。ショップの引き取り修理をお願いした。店舗遠いし行かないし。この時期電車使って街中に行きたくないし。
 ヨドバシドットコムだったのだが、引取の場合は送受とも送料が必要なところ、今回はこの製品の価格も考えて送料無料にしていただいた。まあ、送受で3000円もかかっては、この製品8000円ぐらいなのでもったいないなとは思っていたところ。もしかすると送料の件もあるからメーカーに直接をお願いされるかと思ったが、ヨドバシドットコム経由で送料無料でやってくれるというので助かった。あ、でも、ヨドバシ・プレミアムに入っているから今回は無料なのでは?
 さて引取依頼をするか。でも、これで2度目なので、今後の使い方を考えざるをえない。


2021.3.25追記:

 ヨドバシから電話で、修理見積の結果がきた。ソニーからの返事は、この部分の破損は無償修理適用外とかで有償修理となるようだ。なんじゃそりゃ。で、金額は今じゃ購入した方が安い 9000円とか。いやいや、この1年保証全く意味ないよね。どう考えてもこれは設計ミスだよね。こんなんでこっちの負担?
 修理はアホみたいなのでキャンセル、ヨドバシのカードでの補償が効かないか聞いて、見積もりを出してもらうことに。カードの補償とかって、最低 3000円はかかるのでもったいないが、買い直すよりはマシ。でもこれでメーカーは1つ売れて儲けられるんだから腹が立つが。もう二度とこの製品は買わない。誰にも薦めない。どんだけ大切に扱わなあかんのかわからない。丸めてハードケースに入れてたが、その丸めさえあかんの?ハードケースは余裕のある大きさで、パンパンになってたわけでもないのに。


2021.3.30追記:

 ヨドバシから返送。ソニーからの返事は自然故障と認められず保証対象外だとか。構造上の問題だろ?
 ヨドバシのカードの保証見積は、「交換」で 9236円。あれ?これも買った方が安い?そんなんやるわけないだろ。9000円弱で買えるのに。
 ソニーから保証対象外だと言われたので、ヨドバシも堂々と「有料」修理扱い?
 なんかヨドバシからの返送の中には「交換」した伝票とか入ってるし。勿論、壊れたまま返送されてきただけ。0円とか書いた伝票もあるので、間違って請求されることもないだろうけど、ヨドバシカードプラスのヨドバシプレミアムの意味が全く無い。
 結局はヨドバシのカードのプレミアムで、今回の件が送料無料になっただけ。何も変わらなかったが、故障返送送料無料権1回分終了。
 「年会費無料で大切な商品を90日間補償!「お買い物プロテクション」」なんてのは、97日目だと意味が無いか。180日間だと飛躍的に補償が増えるんだろうな。やってくれる。
 もうお話にならない。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック