ロジクール MX Vertical アドバンス エルゴノミック マウスを買った

 マウス操作で手首が痛くなることが時々あったので、試しに買ってみた。





 メーカーサイトはここ。

 使用を始めて、ちょうど1ヶ月程度だ。


1.まだ微妙に慣れない。

 ちょうど手首が痛くなりはじめていた時だったのだが、これを使い始めてから痛みが無くなった。
 ただ、今までの持ち方とは全く違うことから、まだ違和感がとれない。
 いやね、握手するようにって言われても、日常で握手なんかしないからわからんのだって。
 親指と人差し指・中指で、軽くつまむ感じかな?
 正しいというか、想定している最適な持ち方がわからない。


2.マウスカーソルの移動が微妙。

 マウスカーソルのスピードの切替は必須。
 今の持ち方だと、基本、手首の曲げによる左右の振りと、腕全体による上下の動きで、マウスカーソルを移動することになると思うのだが、上下と左右の動きが違うため、まだ正確な動きが出来ない。
 通常のマウスだとカチャカチャとマウスを持ち上げることによって大きな動作を交えて使う事が出来るのだが、このマウスの場合、多分持ち上げることは想定していないのではないかな。滑らす動きだけ。
 まあ、ここでマウスカーソルスピードの切替が必要になってくる。スピードの調整も出来るのだが、いまだに自分の最適解が見つかっていない。


3.クリックも微妙。

 見てわかると思うが、構造上、クリックもホイールも横向きに付いている。そのため、クリックする時にどうしても横からの力がかかり、ダブルクリックやホイールクリックでは特に、カーソルがブレやすい。
 ドラッグ&ドロップもそうで、離す時にカーソル位置が変わってしまったり、そもそも途中で間違って離してしまったりすることも。
 地味にストレスが溜まる。


4.親指で押すボタンが押しにくい。

 ボタンが前後に付いているんだよねえ。つまり、親指を伸ばしたり縮めたりしなければいけない。これは無理ない?これ、上下に付いていたら親指は横方向の動きだけで対応できたのに。
 僕の指が短いのか、手前のボタンは押しやすいけど、前のボタンはかなり押しにくい。ほぼ使えない。
 チルトホイールではないので、このボタンに左右スクロールの機能を割り当てているのだが、とても使いづらいので結構なストレスになる。


 5.Logicool Optionは通知領域に常駐しない?

 調整し終わったら必要ないのだろうが、現在は色々設定を変えてみて自分に合った設定を捜し中。いちいちスタートメニューから呼び出さないといけない。タスクバーにピン留めするほどは使わないし。Windows7の頃とかは通知領域にあったと思ったのだが。


 これらは使っていくうちに慣れてくるんかな?
 始めてエルゴノミックキーボードを使った時よりは違和感は大きい。
 まだ、人にはお薦めできない。というか使ってみなければわからないと思う。
----
2020.3.12

 とりあえず、もう1年以上経った。

 色々慣れて、まあ、こんなもんかと。
 操作自体の慣れと、だめな部分はだめな部分として慣れたか。

 1年使ったが、最初に問題だと思った部分は何も変わらない。ダメなまま慣れた、というか諦めて使っている感じか。慣れて気にならなくなったという感じの部分は殆どない。

 というわけで、サンワサプライのも買ってみて、今交換して使用中。それは別記事に。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック