今更のようだけど、ASUS ZenPad3 8.0を購入。
7インチレベルの Androidパッドが欲しかったから。
Kindle Fire HDX 7.0を使ってたんだけどね。Kindleの流れも決まったようで、アップデートは全然無いし、これの後継機も出そうもないし、それなら普通のを買うかと。
Amazon使うのに Kindleはかなり便利だったのだが、Android向けの Amazonアプリは必要なのは全部出ているし、まあ、Kindleにこだわる必要は無いかと。書籍読み用 Kindleなら用途が全く違うので別の話なのだが、Kindle Fireはビデオも見たり、画像も見たり、書籍以外も色々あるから。
そういうわけで、比較したのは HUAWEI MediaPad M3。
スペック的には MediaPadの方が良かったんだけどね。値段も若干安いし。ZenPad3も少しずつ値段は下がってきているのだが。
僕的に悩みどころは画面サイズ。
MediaPadは 8.4インチ、ZenPadは 7.9インチ。
ドット数は 2560×1600と 2,048×1,536、サイズを考えたらあまりかわらんかと。見た感じはわからんし。フルHD出れば良い。
でも、画面サイズは全体のサイズに影響を及ぼす。持ち運ぶので、ケースのことも考えると、これ以上大きなサイズは困るんだよね。
MediaPadは 215.5×124.2×7.3mm、ZenPadは 136.4×205.4×7.57mm、縦が 10mm程違う。これは結構大きな差だ。
というわけで、どっちにしようかフラフラしていたのだが、決め手が出てきてしまった。
それは、BIGLOBE SIM端末に ZenPadが追加されたこと。値段的にも普通に購入するのとほとんど変わらない。
Kindleは Wi-Fiだったら、外出時は結構面倒な時もあったので、どうせなら LTEが使えたらと思ってたところだったんで、即決まり。
最後の背中を押されたのが、BIGLOBE LTEだった。
これ、端末のラインナップが MediaPadの方だったらそっちに決まってたところ。(笑)
そういえば、よく比較記事とかでスペックを一覧できるようにしているけど、無線(Wi-Fi)に関する部分を書いていないのが多いんだよね。かなり重要なポイントだと思うのだけど。スペック的にも良くてなんてコストパフォーマンスが良いのだ、とか思ったら、無線がショボすぎて今時 2.4GHz帯だけかよ!とか。Bluetoothの事もあるし、通信パフォーマンスは結構使い勝手に関係するので、表記必須だと思うのだけどね。
さて、現状、それなりに環境は整えたところ。使い勝手はもう少し使ってみてから。
最初ちょっと気になったのは、全体の剛性。ガワが樹脂なのだが、若干柔らかすぎるのかな?持ち方によっては、液晶部分との隙間でギギッときしむ感じ。とりあえず無理に端っこの方だけを持ったりしなければ良いのだけど。それだけ。
とりあえずカタログスペックを書いておく。
----
ASUS ZenPad 3 8.0 (Z581KL)
OS
AndroidTM 6.0
表示機能
7.9型 、LEDバックライト 2,048×1,536ドット (QXGA)
IPS液晶
Corning® Gorilla® Glass3
アンチフィンガー プリント加工
フルラミネーションディスプレイ
対応CPU
Qualcomm® Snapdragon™ 650 ヘキサコア
対応メモリ
4GB LPDDR3
グラフィックス機能
Adreno™ 510
ストレージ機能
eMMC:32GB
ASUS WebStorageサービス
5GB(永久無料版)
Googleドライブ
100GB (2年間無料版)
無線機能
IEEE 802.11ac/n/a/g/b
Bluetooth 4.1
カメラ機能
200 万画素Webカメラ(前面)
800 万画素Webカメラ(背面)
インターフェース
USBポート:USB Type-C×1
SIMカードスロット:microSIMスロット×1
カードリーダー:microSDXCメモリーカード、microSDHCメモリーカード、microSDメモリーカード
オーディオ:マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック×1
搭載センサー
GPS(GLONASSサポート)、加速度センサ、光センサ、電子コンパス、磁気センサ、近接センサ、ジャイロセンサ
バッテリー機能
Wi-Fi通信時: 約11時間
モバイル通信時: 約10時間
本体カラー
ブラック
サイズ
136.4 ×205.4 ×7.57 mm
質量
320 g
----
2017.6.8 追記:
情報得るのが遅れた。
後継機か...それで若干安くなりはじめてて、BIGLOBE SIMとかでも出したのか。ああいうのは大量に売れる可能性があるからね。
まあ、スペック的には特に待って買うほどではない。僕の使い方では。
でも、Android7か...ちょっと心配なのは、ちゃんとこれもアップグレードしてくれるのか?というところか。グローバルモデルは出たようなのだけどね。日本向けは出るのかどうか心配だ。そういう意味では、新しい方が良い。
2017.6.16 追記:
なんか、Chromeのスクロールが時々詰まる。イメージや動画を表示している時だけじゃなくて、全てテキスト表示の時も同様。詰まる位置も毎回違うので、ページ内容というわけではないのだろう。メモリ状態?どのような条件で起こるのかもわからない。起動時でもしばらく使った後でも起こる時は起こるようだ。
SDカードの読み書きが遅い?測定したわけではないのだが、SDカードのファイルを閲覧する際、若干のタイムラグが発生する。Kindle Fireでは起こらなかったことだ、というか、Kindle Fire HDX 7は SDカード自体挿せなかったので、詳細な比較はできないが。あと、内蔵メモリに移してどうなるかは、条件を同じにできないのでやっていない。まあ、他の端末でも、SDカードはたいていの場合は内蔵メモリよりもアクセス速度が遅いので、特に問題となるほどではないが、カードリーダーライター機能はものによって性能差がかなりあるので、速いと良いなと思ってたけどそんな感じはしなかったというだけ。
アプリの自動終了など、省電力に関して色々なアプリが入っているが、勝手に終了されては困るアプリも多いので、自動終了の設定はオフにしている。
メモリはなんだかんだと、色々使っていて、4GB搭載のはずだが、いつも残りは1GBも無い感じ?メモリ管理アプリも入っていたりしてそれは邪魔である。
ファイルの使用容量などに関係する通知とかが要らないし、そんなものを常駐していらんのだけど、そこら辺バッサリ向こうにする方法がわからない。アプリの無効化って、アプリ同士が繋がってたりして面倒なんだよね。特にプリインストールされているものは。
この記事へのコメント